mika610のブログ

アリーナ座席表が好きすぎてアンケートしちゃうひと。ふだんはX(旧Twitter)にいます。@mika_kkk

デジチケ入場ゲートと座席位置 KinKiKids Concert 2024-2025 DOMOTO 東京ドームVer.

先日、東京ドームにて恒例となった年末年始のKinKi Kidsコンサートが行われました。

こちらは、デジチケで指定された入場口(入場ゲート)とチケットの座席位置の関係性について、
先月、京セラドーム公演でも実施したアンケート調査の東京ドームver.になります。
京セラドーム公演ver.はこちらです。
mika610.hatenablog.com

今回は、2024年4月にKinKiKidsのofficialファンクラブが閉鎖されたことを受け、チケット申込専用サイトへの無料会員登録をして応募となっており、いつもと違うチケット申込方法でした。これにより集計結果も変わるのではないかと思い、ひさしぶりにアンケート調査をすることにいたしました。今回も多くの方にご協力をいただきありがとうございました!集計・分析しましたので以下のとおり報告いたします。
毎度のことですが、座席がどこであれ、どんな席であってもKinKiのドームコンサートは楽しめることに変わりは無いので、小柄な方はアリーナの可能性が高そうだから厚底靴を持っていくとか、天井席の可能性が高そうだから高倍率の双眼鏡を持っていくとか、参加前の手荷物準備の参考にしていただけたらなぁと思う次第です。席は本当にどこでもいいけど手荷物準備の都合があるからアリーナかスタンドかぐらいはざっくり知りたいよね!(女子ドル現場でよく埋もれているわたしより←)

期間:2025.1.13 PM10:00~2025.1.19 AM10:00
方法:Googleフォーム
回答件数:3660件

※今回も誤入力ではないかと思われる回答が複数ありましたが、個別に確認をすることは難しいため、あえて修正をせずそのまま公開しています。また、こちらはあくまで趣味で実施したアンケート調査であり、統計学的に詳細な検証を行ったものではないため、細かいところはふ~~~~んそうなんだ~~~ぐらいで緩く大目に見ていただけたらと思います~~

単純集計(全体)

公演日

公演日ごとに差があるかもしれない、と思い比較できるようにするためお伺いしました。
1日目(1/12)が特に激戦だったのがわかる、この1日目情報の少なさ…!(泣)
同じ席数があるはずなのに、いつも入ってる人が入れてないのがわかって切ない…。

入場ゲート

デジチケで指定された入場ゲートをお伺いしました。
入場時に使用されていた入場ゲートは、
11,20,21,22,23,24,25,30,33,40,41の計11カ所あり、
1塁側に20,21,25,30,40ゲート
中央に22ゲート
3塁側に11,23,24,33,41ゲート
があります。

(東京ドーム公式サイトより引用)

前回と比較して、30、33ゲートの入場者数が少なく、11ゲートが増えていました。


チケット1塁側or3塁側

発券されたチケットに「1塁側」と「3塁側」のどちらの記載があったかをお伺いしました。ステージ正面付近のアリーナやスタンドなどどちらの記載もない座席もあるため「記載なし」という選択肢を設けました。
座席数の割合とほぼ一致しているので、偏りなく回答をいただけていると判断してよさそうだなと思います。

ちなみに前回よりも「記載なし」の割合が増えていましたが、花道や移動ステージがあるステージセットとなっており、アリーナのセンター付近は「記載なし」であったためその影響かもしれません。

座席位置

発券されたチケットに書かれていた座席位置です。
今回は座席位置をこのようにブロック分けしてお伺いしました。

(東京ドーム公式サイトより引用・加工)

こちらも座席数の割合とほぼ一致しているので、偏りなく回答をいただけていると判断してよさそうだなと思います。

ちなみに前回よりもアリーナの比率が少ないので、花道や移動ステージがあるステージセットであったことから前回よりもアリーナの座席数が少なかったものと思われます。

チケット枚数

チケット購入時の枚数をお伺いしました。
1枚申込の方が多い…!

ちなみに前回がこちらです。

チケット購入枠

申込専用サイトからの申し込みは、1次抽選受付、2次抽選受付、一般先着販売、制作開放席受付の4段階でした。
89.5%が1次抽選受付だったようです。
こちらがチケットの座席と相関関係があったのかは後ほど見ていきます。

クロス集計

ここからクロス集計として2つの項目を掛け合わせていきます。

指定入場ゲート×1塁側or3塁側

ゲートの並びは22ゲートを中心に1塁側3塁側で対になるように並べてみました。1塁側にある20,21,25,30,40ゲートからの入場は1塁側の座席位置が多く、反対に3塁側にある11,23,24,33,41ゲートからの入場は3塁側の座席位置が多く配分されているようでした。今回も入場後に指定入場ゲートからかなり離れた席へと大移動するケースは非常に稀であり、おおむね指定入場ゲートに近い座席が指定されていたようです。

指定入場ゲート×座席位置

このアンケートで最も知りたかったのがこれですね。
指定入場ゲートごとに座席位置の割合に明らかな相関関係が見られました。

11・25ゲート ⇒ アリーナ(88%)
20・21・22・23・24ゲート ⇒ 1階スタンド(99%)
30・33ゲート ⇒ バルコニー(98%)
40・41ゲート ⇒ 2階スタンド(99%)
となっており入場ゲートと座席位置に強い相関関係が見られました。


ちなみに前回の結果がこちらです。
前回は座席位置が混在していたゲートもありましたが、今回はかなりはっきりと分かれていたためグラフを作っている過程で私がいちばんぞわぞわしました←

座席位置×指定入場ゲート

上記のグラフを縦横逆にしただけですが、座席位置を基準にして指定入場ゲートの割合を示したものです。
こちらも、1階スタンドは入場ゲートが混在しているものの、アリーナ、外野席、バルコニー、2階スタンドはほぼ入場ゲートと座席位置の相関関係が明確になっていました。

ちなみに前回の集計結果がこちらです。
前回はアリーナ後方、外野席、2階スタンド前列はいろんなゲートから入ってくるように設定されていたのですが、今回はアリーナ後方・外野席は11・25ゲート、2階スタンド前列は40・41ゲートで固められている…。
こんなにあからさまに関係性がグラフ化されてしまったことに作っている私が一番驚いています…。これ載せてわたし大丈夫…?(汗)

枚数×座席位置

申込枚数と座席位置に相関関係があるのか掛け合わせてみました。
1枚のみ申込に1階スタンド前列、2枚申込に2階スタンド前列がやや多いものの、大きな傾向としては差がないようでした。

チケット購入枠×座席位置

チケット購入枠と座席位置に相関関係があるのか掛け合わせてみました。
大半を占める1次抽選受付と2次抽選受付・一般先着販売・制作開放席受付には明らかな差が見られました。
アリーナ席は99%が1次抽選受付だったようです。
最初の申し込みに応募した人を前方席に入れてくれるのは優しいなぁと思いました。

指定入場ゲート×1塁側or3塁側&座席位置

最後に「1塁側or3塁側」と「座席位置」のデータを合算し、指定入場ゲートと掛け合わせてみました。ゲートの並びは22ゲートを中心に対になるように並べてみました。指定入場ゲートごとに特徴がある結果となりました。

2次抽選受付・一般先行販売・制作開放席受付のみ

続いて2次抽選受付・一般先行販売・制作開放席受付のみのクロス集計結果です。
1次抽選受付で9割近くのチケットが販売されたようですが、その後、2次抽選受付・一般先着販売・制作開放席受付と続いて申込ができるようになっていました。これらのチケットがどのへんに配置されていたのか気になるので、対象を絞り込んだうえでひととおり集計をしてみました。特徴的なところのみ以下のとおり報告いたします。

指定入場ゲート(単純集計)

8割近くは40・41ゲートに割り振られていたようです。

座席位置(単純集計)

8割近くは2階スタンドに割り振られていたようです。

指定入場ゲート×座席位置

11・25ゲートから外野席、
40・41ゲートから2階スタンド
が多いようでした。

座席位置×指定入場ゲート

上記のグラフを縦横逆にしたものです。
アリーナが…いない…笑

枚数×座席位置

サンプル数が少ないため傾向があるとは言い切れないものの、1枚のみ申込に2階スタンド後列が多く、2連番申込に外野席・2階スタンド前列が多いようでした。

公演日別集計

公演日で違いがあるかもしれないと思い公演日別で集計してみましたが、サンプル数が減るぶん公演日によって若干の違いはあるものの、いずれも特筆すべきはっきりとした違いはありませんでした。こちらグラフ数がとても多く煩雑となるため今回は掲載を省略させていただきます。すみません。

以上です!
アンケートにご協力いただいたみなさまありがとうございました!

デジチケ入場ゲートと座席位置 KinKiKids Concert 2024-2025 DOMOTO 京セラドーム大阪Ver.

先日、京セラドーム大阪にて恒例となった年末年始のKinKi Kidsコンサートが行われました。

デジチケで指定された入場ゲートとチケットの座席位置の関係性については、2年半前に同種のアンケート調査を実施しており当時の集計結果はこちらになります。
mika610.hatenablog.com

今回は、2024年4月にKinKiKidsのofficialファンクラブが閉鎖されたことを受け、チケット申込専用サイトへの無料会員登録をして応募となっており、いつもと違うチケット申込方法でした。これにより集計結果も変わるのではないかと思い、ひさしぶりにアンケート調査をすることにいたしました。今回も多くの方にご協力をいただきありがとうございました!集計・分析しましたので以下のとおり報告いたします。
毎度のことですが、座席がどこであれ、どんな席であってもKinKiのドームコンサートは楽しめることに変わりは無いので、小柄な方はアリーナの可能性が高そうだから厚底靴を持っていくとか、天井席の可能性が高そうだから高倍率の双眼鏡を持っていくとか、参加前の手荷物準備の参考にしていただけたらなぁと思う次第です。席は本当にどこでもいいけど手荷物準備の都合があるからどのへんかぐらいは知りたいよね!(女子ドル現場でよく埋もれているわたしより←)

期間:2025.1.2 AM9:00~2025.1.5 AM9:00
方法:Googleフォーム
回答件数:4203件

※今回も誤入力ではないかと思われる回答が複数ありましたが、個別に確認をすることは難しいため、あえて修正をせずそのまま公開しています。また、こちらはあくまで趣味で実施したアンケート調査であり、統計学的に詳細な検証を行ったものではないため、細かいところはふ~~~~んそうなんだ~~~ぐらいで見ていただけたらと思います~~(統計学的処理はいちおう大学で習ったけどさすがにもう忘れたよね←)

単純集計(全体)

公演日

公演日ごとに差があるかもしれない、と思い比較できるようにするためお伺いしました。
ほぼ2公演半々で回答をいただきました。

指定入場ゲート

デジチケで指定された入場ゲートをお伺いしました。
京セラドーム大阪の入場ゲートは1,3,11が1塁側、4,6,10が3塁側にあります。

(京セラドーム大阪公式サイトより引用・一部加工)

今回は1ゲート・6ゲートからの入場数が多かったようです。

参考に前回、前々回の集計です。
前々回は今回とほぼ同様の傾向があり、
前回は10ゲート・11ゲートからの入場数が少なく設定されていました。
コロナ禍の分散入場型から以前の形態に戻ったような気もしますね。
3ゲートと4ゲートはグッズ売り場近くなので混雑緩和という意味では少なめに設定しておいたほうがよいのかもしれません。


チケット1塁側or3塁側

発券されたチケットに「1塁側」と「3塁側」のどちらの記載があったかをお伺いしました。ステージ正面付近のスタンドとビスタルームにはどちらの記載もない場合が多いようなので「記載なし」という選択肢を設けました。
座席数の割合とほぼ一致しているので、偏りなく回答をいただけていると判断してよさそうだなと思います。

座席位置

発券されたチケットに書かれていた座席位置です。
今回はアリーナ後方を「D・E」と「F・G」で分けてお伺いしてみました。

(京セラドーム大阪公式サイトより引用・一部加工)
こちらも座席数の割合とほぼ一致しているので、偏りなく回答をいただけていると判断してよさそうだなと思います。
ちなみにですが、スタンド中央の後方列は、上の図のとおり座席があるのは29列までで後方に車いす用の平らなスペースが設けられているのですが、今回、29列の後ろにパイプ椅子を並べて30列・31列が設置されていたそうです。おそるべしKinKiの集客力…!

チケット枚数

チケット購入時の枚数をお伺いしました。
1枚申込が多い…!今回は有料ファンクラブに加入しなくても専用申込サイトに無料会員登録さえすればチケットの購入申し込みが出来たため1人で行ってみよう、という方が多かったのかもしれません。

ちなみに前回(2022.7)は、このような結果でした。

チケット購入枠

申込専用サイトからの申し込みは、1次抽選受付、2次抽選受付、一般先着販売、制作開放席受付の4段階でした。
82.3%(その他/不明/無回答を除く)が1次抽選受付だったようです。
こちらがチケットの座席と相関関係があったのかは後ほど見ていきます。


クロス集計

ここから2つの項目を掛け合わせていきます。

指定入場ゲート×1塁側or3塁側

1塁側にある1,3,11ゲートからの入場は1塁側の座席位置が多く、反対に3塁側にある4,6,10ゲートからの入場は3塁側の座席位置が多く配分されているようでした。入場後に指定入場ゲートからかなり離れた席へと大移動するケースは非常に稀であり、おおむね指定入場ゲートに近い座席が指定されていたようです。

指定入場ゲート×座席位置

このアンケートで最も知りたかったのがこれですね。
指定入場ゲートごとの座席位置傾向がはっきりと現れました。
1ゲート・6ゲートからの入場は大半がアリーナ席でした。
2階東口・2階北口は100%ビスタルームでした。

座席位置×指定入場ゲート

上記のグラフを縦横逆にしただけですが、座席位置を基準にして指定入場ゲートの割合を示したものです。
アリーナ席は1ゲートと6ゲートからの入場が大半を占めていることがわかりました。
アリーナ後方F・Gを分けてみたけど傾向変わらなかったな←
スタンド中央(ステージ正面付近)は3ゲート・4ゲートからの入場が大半を占めていました。

枚数×座席位置

申込枚数と座席位置に相関関係があるのか掛け合わせてみました。
明らかな差はないようでした。

チケット購入枠×座席位置

チケット購入枠と座席位置に相関関係があるのか掛け合わせてみました。
大半を占める1次抽選受付と2次抽選受付・一般先着販売・制作開放席受付には明らかな差が見られました。
アリーナ席は99.9%が1次抽選受付だったようです。
最初の申し込みに応募した人を前方席に入れてくれるのは優しいなぁと思いました。

指定入場ゲート×1塁側or3塁側&座席位置

最後に「1塁側or3塁側」と「座席位置」のデータを合算し、指定入場ゲートと掛け合わせてみました。指定入場ゲートごとに傾向がある結果となりました。




2次抽選受付・一般先行販売・制作開放席受付のみ

続いて2次抽選受付・一般先行販売・制作開放席受付のみのクロス集計結果です。
1次抽選受付で8割以上のチケットが販売されたようですが、その後、2次抽選受付・一般先着販売・制作開放席受付と続いて申込ができるようになっていました。これらのチケットがどのへんに配置されていたのか気になるので、対象を絞り込んだうえでひととおりクロス集計をしてみました。以下のとおり報告いたします。

指定入場ゲート×座席位置

3・4・10・11ゲートからの入場が多く、指定入場ゲートごとによる差は無いようでした。

座席位置×指定入場ゲート

上記のグラフを縦横逆にしたものです。
アリーナが…いない…笑

枚数×座席位置

全体の傾向と同様に、枚数による差は無いようでした。

指定入場ゲート×1塁側or3塁側&座席位置



公演日別

12月31日公演(大阪1日目)と1月1日公演(大阪2日目)で差があるのかも集計してみました。
あくまでも、このアンケートに協力していただいた方のなかでの比率ではありますが、1月1日公演は、制作開放席でチケットを購入された方が多くおられたようでした。


各公演日ごとにチケット購入枠別の座席位置を集計してみたところ大きく差は無さそうでした。あえて言うなら1月1日公演のほうがドームの隅々までお客さんをみっちり詰め込んだ感じはあるかな(笑)


他の項目も若干の差は見られたものの全体の傾向としては大きく差は無かったため、チケット購入枠の比率による差と思われます。グラフの掲載は省略させていただきます。

以上です!
アンケートにご協力いただいたみなさまありがとうございました!私の知りたい欲求が満たされ大阪公演の思い出に浸りつつ楽しく過ごせました。
1月12日13日に東京ドーム公演が予定されています。東京公演分も終演後に同様の集計・分析を行いたいと思っています。よろしければまたご協力ください。

ありがとうございました!

デジチケ入場ゲートと座席位置 KinKi Kids25周年イベント24451~君と僕の声~東京ドームVer.

KinKi Kids25周年イベントに参加されたみなさまお疲れさまでございました。
いやぁ…良いイベントでしたねぇ…。
ドームにふたり並んで立つKinKi…最高に美しかった…神々しい…。
コロナ禍のなか、4公演とも無事に開催できて本当に良かったですね。
さて、デジチケで指定された入場口(入場ゲート)とチケットの座席位置の関係性について、
先月、京セラドーム公演でも実施したアンケート調査の東京ドームver.になります。
京セラドーム公演ver.はこちらです。
mika610.hatenablog.com

京セラドーム公演は過去2回同様のアンケート調査をしているのですが、東京ドームver.は今回が初めてとなります。
平日スタートのアンケート調査となり、十分な回答数が集まるのか不安でしたが、今回もたくさんの方にご協力いただきありがとうございました!集計・分析しましたので以下のとおり報告いたします。
座席がどこであれ、どんな席でもKinKiのドーム公演は楽しめることに変わり無いので、小柄な方はアリーナの可能性が高そうだから厚底靴を持っていくとか、天井席の可能性が高そうだから高倍率の双眼鏡を持っていくとか、参加前の手荷物準備の参考にでもしていただけたらなぁと思う次第です。

期間:2022.08.08 11:00~2022.08.13 20:00
方法:Googleアンケートフォーム
回答件数:4020件(うちKinKiKidsファンクラブ枠3878件、一般枠133件、その他9件)

※今回も誤入力ではないかと思われる回答が複数ありましたが、個別に確認することは難しいため、あえて修正をせずそのまま公開しています。
また、こちらはあくまで趣味で実施したアンケート調査であり統計学的に検証を行ったものではないため細かいところはふ~~~~んそうなんだ~~~ぐらいで見ていただけたらと思います~~。

チケット購入枠

まずは対象を絞り込むためにチケット購入枠をお伺いしました。
購入枠によって異なる座席位置の傾向があることが予想されたためKinKi Kids ファンクラブ枠、一般枠をそれぞれ分けて集計を行いました。その他/不明/無回答とお答えいただいた9件は明らかな傾向などもなく極少数のため集計・分析を省略させていただきます。参考に回答データ表のみこちらに掲載いたします。
この後は、先にKinKi Kids ファンクラブ枠での回答について集計・分析を行ったものを報告し、後ほど一般枠についての集計結果を報告いたします。

参考:その他/不明/無回答 9件



KinKiKidsファンクラブ枠

公演日

ここからKinKi Kids ファンクラブ枠3878件の単純集計です。
公演日ごとに差があるかもしれない、と思い比較できるようにするためお伺いしました。
2日目の回答を若干多めにいただきました。

指定入場口(入場ゲート)

デジチケで指定された入場口(入場ゲート)をお伺いしました。
入場時に使用されていた入場口(入場ゲート)は、
11,20,21,22,23,24,25,30,33,40,41の計11カ所あり、
1塁側に20,21,25,30,40ゲート
中央に22ゲート
3塁側に11,23,24,33,41ゲート
があります。

(東京ドーム公式サイトより引用)

25ゲートからの入場数がやや多いものの各ゲートほぼ均等だったようです。

指定入場時間

デジチケで指定された入場時間(グループ1、グループ2、グループ3)をお伺いしました。
京セラドーム公演と同様に、グループごとの人数は均等に3分割ではなく、最も入場時間が早いグループ1に多く配分されていることがわかりました。

チケット1塁側or3塁側

発券されたチケットに「1塁側」と「3塁側」のどちらの記載があったかをお伺いしました。ステージ正面付近のアリーナやスタンドなどどちらの記載もない座席もあるため「記載なし」という選択肢を設けました。
座席数の割合とほぼ一致しているので、偏りなく回答をいただけていると判断してよさそうだなと思います。

座席位置

発券されたチケットに書かれていた座席位置です。
今回は座席位置をこのようにブロック分けしてお伺いしました。
なお、アンケート開始直後2時間ほど選択枝に「外野席」が漏れており失礼しました。
(ステージサイド付近のスタンド席はかなり曖昧なのでおおまかな位置関係だけで見てもらえたらと思います。もしステージサイド付近のお席で、ここまで使われてて座席番号はこうだったよ、という記憶に自信がある方はこそっとTwitterDMで教えてもらえると嬉しいです←)

(東京ドーム公式サイトより引用・加工)

こちらも座席数の割合とほぼ一致しているので、偏りなく回答をいただけていると判断してよさそうだなと思います。

チケット枚数

チケット購入時の枚数をお伺いしました。
京セラドーム公演と同様にファンクラブ枠では2枚申込の方が圧倒的に多いようです。



指定入場口(入場ゲート)×指定入場時間

ここからクロス集計です。
指定入場口(入場ゲート)ごとの指定入場時間(グループ1,2,3)ですが、ほぼ均等に割り振られているようでした。


指定入場口(入場ゲート)×1塁側or3塁側

ゲートの並びは22ゲートを中心に1塁側3塁側で対になるように並べてみました。1塁側にある20,21,25,30,40ゲートからの入場は1塁側の座席位置が多く、反対に3塁側にある11,23,24,33,41ゲートからの入場は3塁側の座席位置が多く配分されているようでした。やはり今回は入場後に指定入場口(入場ゲート)からかなり離れた席へと大移動するケースは非常に稀であり、おおむね指定入場口(入場ゲート)に近い座席が指定されていたようです。今回はコロナ禍での開催であった影響を大きく受けていると考えられ、今後もこのままとは思えませんが指定入場口(入場ゲート)ごとに一定の傾向があることが確認できました。

指定入場口(入場ゲート)×座席位置

このアンケートで最も知りたかったのがこれですね。指定入場口(入場ゲート)ごとに座席位置の割合に特徴が見られ、特にアリーナAは11ゲートと25ゲートからの入場となり、バルコニーは30ゲートと33ゲートからの入場となるところが強い相関性があると感じました。

座席位置×枚数

座席位置と申込枚数に相関関係があるのか掛け合わせてみました。
アリーナB・Cと2階スタンド後列に1枚のみ申込の方がやや多かったようです。

指定入場時間×座席位置

指定入場時間と座席位置に相関関係があるのか掛け合わせてみました。早い時間に入場したほうが前列なのではないかという説もありますが、大きく差はないようでした。

公演日別集計

公演日で違いがあるかもしれないと思い公演日別で集計してみましたが、サンプル数が減るぶん公演日によって若干の違いはあるものの、いずれも特筆すべきはっきりとした違いはありませんでした。こちらグラフ数がとても多く煩雑となるため今回は掲載を省略させていただきます。すみません。

指定入場口(入場ゲート)×1塁側or3塁側&座席位置

最後に「1塁側or3塁側」と「座席位置」のデータを合算し、指定入場口(入場ゲート)と掛け合わせてみました。ゲートの並びは22ゲートを中心に対になるように並べてみました。指定入場口(入場ゲート)ごとに特徴がある結果となりました。




一般枠

続いて一般枠の集計結果です。
今回のコンサートイベント東京公演は、一般枠のチケットが比較的多く販売されており、ファンクラブ会員でなくてもチケットぴあで気軽にチケットを買って参加できる状況にありました。デジタルチケットではないのですが、当日に座席が確定する当日引換券の形態で販売されていたようであり、一般枠で購入されたチケットがどのへんに配置されていたのか気になるので、チケット購入枠として一般枠の選択肢を設けてみました。一般枠でのチケットについてアンケートの回答を求めていることを大々的に告知はしておらず、参考程度で10件程度回答いただけたらいいかなぁと思っていたのですが、予想を大幅に上回る133件もの回答をいただきました。ありがとうございました。
ファンクラブ枠と同様にひととおり集計してみましたので以下のとおり報告いたします。
なお、一般枠の集計では、全体の傾向をわかりやすくグラフで表現するため、回答の一部をあえてグラフ化せずにコメントとして記載している箇所があります。ご了承ください。

公演日

ほぼ2公演半々で回答をいただきました。

指定入場口(入場ゲート)

指定された入場口(入場ゲート)をお伺いしました。一般枠は40ゲート・41ゲートからの入場で指定されていたようです。

指定入場時間

指定された入場時間(グループ1、グループ2、グループ3)をお伺いしました。
一般枠も、グループごとの人数が均等割りではなく、最も入場時間が早いグループ1に多く配分されていることがわかりました。

チケット1塁側or3塁側

発券されたチケットに「1塁側」と「3塁側」のどちらの記載があったかをお伺いしました。
やや3塁側に多く配分されていたようです。

座席位置

発券されたチケットに書かれていた座席位置です。2階スタンド席が圧倒的に多い結果になりました。一部はバルコニー席にも配置されていたようです。

チケット枚数

チケット購入時の枚数をお伺いしました。KinKiKidsファンクラブ枠とは逆で、1枚の割合が高く、おひとりでチケットを取ってお越しいただいた方が多かったようです。おひとりでもふらっと行ってみたい公演に行けるのが一般枠の良いとこですよねぇ。

入場口×指定入場時間

ここからクロス集計です。
入場口ごとの指定入場時間(グループ1,2,3)ですが、ほぼ均等に割り振られているようでした。


指定入場口(入場ゲート)×1塁側or3塁側

1塁側にある40ゲートからの入場は1塁側の座席位置が多く、反対に3塁側にある41ゲートからの入場は3塁側の座席位置が多かったです。こちらも指定入場口(入場ゲート)に近い側が多いことから、入場後の移動距離の短縮を図ろうとした意図を感じました。

指定入場口(入場ゲート)×座席位置

40ゲートに2階スタンド前列がやや多く、41ゲートに2階スタンド後列がやや多かったようですが、サンプル数が133件と少ないため明確に差があったとは言い切れないかと思っています。


枚数×座席位置

1枚のみのほうが2階スタンド後列に多く配置されていたようです。

指定入場時間×座席位置

指定入場時間による差は無いようでした。

指定入場口(入場ゲート)×1塁側or3塁側&座席位置

1塁側にある40ゲートからの入場は1塁側の座席位置が多く、反対に3塁側にある41ゲートからの入場は3塁側の座席位置が多かったです。3塁側のほうが2階スタンド前列の割合が高いように思われますが、こちらもサンプル数が少ないため明確な差があるとは言い切れないように思います。


以上です!
アンケートにご協力いただいたみなさまありがとうございました!
今後はチケットの申込条件やコロナ禍の状況など前提条件が大きく変わることがあれば、またアンケート調査をしてみたいと思います。また機会があればご協力いただければ嬉しいです。

ご協力ありがとうございました!